このブログについて
■衣装の作りかたなど、ご自由にご利用ください。
詳細を公開しておいて、「真似するな」とは申しませんので、安心してご利用ください。
わたしが、編み図を参考にした本や手芸用品サイトへのリンクをしている程度に、「このブログの記述を参考にしました」と、リンクやトラックバックをいただける方が、お互いにとって、望ましいとは思います。
■素人の発信する情報であることを鑑み、ご自分の責任の範囲でご利用ください。
基本的に、自分で試したことしか書いていませんが、経年劣化等は人形歴の浅いわたしには検証しようがないので、責任がもてません。また、作業を進める上で部品が壊れた等の事故があっても、わたしには補償ができません。
■ディーラー活動へのご利用も、ご自由にどうぞ
そんな人がいるのかなーと思いますが、まあご自由にどうぞ。
ただし、このブログの情報を利用した作品は、同様に、「真似するな」とは言えなくなるのではないかな、と思います。
■トラックバックは、リンクを伴った方が安全です。
トラックバックなさるときは、できれば当該記事へのリンクも書いてくださいね。当方へのリンクなしのトラックバックは、スパムと間違えて、消してしまうことがあります。
■追記:利用自由なのは、
わたしが他のかたから譲り受けた作品に関しては、もちろん、「利用自由」の原則は適用されません。よろしくご配慮くださいませ。
なんだか自意識過剰みたいで嫌なんですけど、揉めてから「後出し」でなにかいうより、先に書いておいた方がいいかな、と思うので。
要は、ウチは真似てOKですよ、です。真似るだけの価値がある情報かは別にして、ですが。
逆にいえば、作りかたが公開されていないデザインなどは(つまり、ほとんどの人形サイト/ブログで公開されている製作物ってことですけど)、真似しない方が賢明でしょうね。
人形にハマって、もうじき一年ですけど、ネットであちこち覗いた限りでは、「とても偶然の一致とは思えないほどよく似たもの」を作ってしまった人への風当たりは、強いように思われます。
利用OKのこのブログの情報であっても、参考にしてくださった場合は、当該記事へリンクした方が「望ましい」というのは、そういう意味です。
わたしにとって以上に、参考にした人が「この人、無断で真似して、自分で考えついたフリしてる」と閲覧者に思われないために、必要な作業ではないかと思うので。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント