続・花飾り
前の記事で作りかけていた花飾りですが、昨夜、なにかにとり憑かれたようにビーズを継ぎ足してしまい、気がついたらジャランジャランのデロンデロンに。
試みに、ワイヤーでコームのようなものを作ってみました。
ビーズのせいで重くなってしまった花を、これで固定できるのか不安でしたが……挿す場所を考えれば、なんとかイケそうです。



| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前の記事で作りかけていた花飾りですが、昨夜、なにかにとり憑かれたようにビーズを継ぎ足してしまい、気がついたらジャランジャランのデロンデロンに。
試みに、ワイヤーでコームのようなものを作ってみました。
ビーズのせいで重くなってしまった花を、これで固定できるのか不安でしたが……挿す場所を考えれば、なんとかイケそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アジアンが家に来たときから、デフォルトの花飾りと似たような、でももっとゴージャス(?)なのを作ってあげたいなぁ、と思いつづけてたんですけど、なかなかイメージするようなものができません。
これはいつもの引き上げ編みで立体的に編んだ花モチーフを、2個重ねています。
・中央の花=#80の DMC スペシャル・ダンテル、色番号62、針はレース針12号(0.6mm)。
・外側の花=編み方は同じですが、花びらは二段までしか編みません。先出の #80 のボカシ糸と、パピーの ニュー2PLY(ウール100%) COL.245(ベルメヌさんに編んだショールと同じ糸です)を、2本引き揃えて編んでみました。この写真は西日があたっているので、正確な色は出ていませんが、実物はベビーピンクにグラデーションがかかって、ちょっとツイード調でもあり、なかなか面白い編み地になっています。
・二枚の花を重ね、中央にビーズの花芯をつけます。材料は銅古美の9ピン、同じく銅古美の丸カン4mm径、パール調ビーズ2mmです。これは【ビーズマニア】の実店舗で買ったのですが、サイトで探すなら、「パール>カラーパール>ローズピンク」です。
丸カンの合わせ目から糸がすり抜けないよう、ボンドを塗ってみました。効果あるかな〜。
・今後の課題は、これをどうやって頭にとめるか(この写真では、ヘアクリップに端糸で結んであります)、それと花芯の長さやビーズの色など、このままでいいか……とか。
うーん……道は長い。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ぱんぱかぱーん。できました〜♪
昨日のつづきです。本来は、このまわりにリボンをかけるのですが、リボンをかけてしまうとせっかくの側面が見えなくて寂しいので、とりあえずビーズを編んだままに記念撮影。
お待たせ〜>プチっ子さんたち
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
八月のはじめに、【Beads Mania】のキットを、つい買ってしまったのです。
「あ、プチの撮影小物によさそう……」
なーんて思ってしまって。ちょっと高価なお買い物(プチっ子が買えるくらい!)なので、このまま死蔵してはいかんと思い、引っ張り出してきました。「ガトー・ドゥ・ビジュウ」のシリーズです。
初心者なのに★三つのキットで、大丈夫なのかなー、と不安になりつつ。
なんとか半分くらいはできた気がしますが、いい感じの大きさなので、つい、プチっ子の頭に載せてしまったり……。
モデルさんは、ティックタックラビットです。着ているのは、姉にもらったガーゼのお洋服。……また「もらいもの」か!>自分
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
またまた『ドールコーディネイトレシピ 1』から、p.102の型紙で作りました。
・布:ホビーラホビーレ カットクロス(35柄*2枚ずつの70枚パック。このセットを作ってもカットクロス1枚、使い切りません)
・糸:Dual Duty PLUS (ART 260) キルティング用。コーティングされていて絡まらず、とても縫いやすい糸。
・レース:ハマナカ「天然素材」綿100%、1.5mパック。品番R2930、色番1。
ワンピースは本来はもっと薄い布で作るものです。しっかりした布で作ったので、えらく広がったシルエットになってしまいましたが、これはこれで可愛い……かも。
身頃にレースをたたくのを割愛しました(ただでさえ厚いのが、もっと厚くなると、襟ぐりなど手に負えなくなりそうだったので)。
また、スカート部の上段のレースもたたくことになっていますが、レースの幅が微妙なので、挟んで縫いました。
すべて手縫い(本返し縫い)。
布端はピケ処理。レースはピケ処理して、場所によっては糸でかがってあります。
ワンピースを作ったところで、ヘッドドレスかバブーシュカを作れば? といわれたのですが、このプリント、実はプチの顔の半分以上はある巨大なアルファベットの組み合わせがメインなので、大きく布をとるのが難しいのです。でも、眺めていたら、小さいアルファベットと模様だけでうまくとれそうかな? と思ったので、バブーシュカも揃えて作ってみました。
紐をどうしようか悩み、顔のまわりになる部分にレースを上から叩いてそのまま結び紐に。すると、顎下で結べない(幅があるのですべってしまい、ひっかからない)というアクシデントが発生しましたが、首の後ろで結んでみたら、悪くないかも? って感じだったので、そのまま GO。
ドールショウで買った靴に合わせて服を作りたいという野望が、ようやく果たせました……。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつもイケニエ(=追い剥ぎしたプチブライス)を奉納してくれる友人のために、追加で耳帽子をつくりました。
→型紙の見本らしきもの
※何度見てもカーブが極端。実物はもっと緩いです。
作図がうまくできなかっただけなのです……。
→大量生産の風景
さすがに返し縫いは、直前に作ったワンピースで飽きたので、チェーンステッチで。
糸は、「MOCO」というステッチ専用の糸を使いました。いろいろな色があったのを手芸店で見かけて、我慢ができずに買ってしまったのです……。
赤っぽい方が COL#90、カラシ色が COL#261です。
縫いやすいかというと微妙でしたが、刺繍針のもっと太いのを使えばいいのかな。あとは、クロスも目の粗いものの方がいいのかも。糸を通すのがとても大変でした。
ただ、仕上がりはほんとうに「ぷっくり」と盛り上がる感じで、とってもかわいくできます。たいした距離を縫うわけではないので、多少苦労しても、この出来映えならいいかも。もっと色を揃えようかな〜。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
艱難辛苦を乗り越えつつ、作ってみました。
『ドールコーディネイトレシピ 1』、p.104の型紙を参考に作ったのですが、2mm幅テープがないのでレースを肩紐に流用。ウェスト前中央にも、リボンをとめるかわりに小花のモチーフをとめつけてみました。
この『ドールコーディネイトレシピ 1』に載っているお洋服は、とてもかわいらしいんですけども、作りかたが「経験者向け」なのか、記述がとても簡略なので、読んでもさっぱりわからず……。
作りながら納得すればいいかな、と作りはじめて、途中で間違ったことに気がついたのですが、今さら後戻りできなかったのでそのままなんとか、無理矢理つじつまを合わせました。今は、まぁ、これはこれでよかったかも、と思ってます。
・布……姉に貰った、カフェカーテンの端切れ。たぶん綿。プリントはビニール(剥がれなければ、ほつれ止めにもなります)
・レース……手芸店で購入。綿100%、1.5mずつのパック売り。ハマナカ製品。
・糸……Dual Duty。とても縫いやすいです。
総手縫い(本返し縫い)。プリントのボーダー部を利用して、模様がうまく出るように裁ちました。
胸のワンポイントは、#80レース糸で。
・わを作り、くさり3目、長編み3目一度、くさり3目でわに引き抜き、これで花弁一枚。
・花弁5枚編んで一周。
・糸端を長めに切り、パールビーズ(4mm)を通して縫い付ける。
背面はマジックテープ(極薄)の持ち出しですが、ちょっとキツくできてしまったので、後ろ姿は美しくありません。今後の反省点です……。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々に眼の調子がよかったので、前開きのワンピースを編みました。身頃は試行錯誤の連続でした。
アンダードレスはペチコートのつもりで筒状に縫い、さてゴムを通そうか……と思ったら、小さ過ぎてゴム通しだろうが手持ちのいちばん短い針だろうが、つっかえてしまって無理。という事態が勃発。
しかたがないので、糸ゴムをエイッと入れて外から待ち針の先でつんつんして進めて行く、というかなり迂遠な手法をとりました。はっきりいって、一回ほどいてゴムを縫い込んだ方が賢明だったと思いますが、すでに意地になっており……疲れました。
着せてみたら手が滑って胸元まで上がってしまい、ひょっとしてこの方がかわいいんじゃないの? とニットも重ねて着せつけた次第。相変わらず、なりゆきまかせです。
※曖昧な編みかた
糸:ホビーラホビーレ クロッシュコットン(綿100%) col.11 lot.07
(標準ゲージ 2本どり 31〜32目・39〜40段 / 棒針4号)
針:棒針3号、2号、1号、かぎ針2号
*ご注意* 例によって適当にやっているため、この通りに編んでも再現できない場合があります。プチのお洋服は1ミリ狂うともう「変」な世界なので、着せてあげる子に合わせながら、調整してください。
・3号棒針で34目つくり目
・〜6段メリヤス編み
・〜12段、2号棒針でメリヤス編み
・〜18段、1号棒針でメリヤス編み
・かぎ針で、2目一度しながら伏せる。
・伏せ終えたらこま編みを一段(17目になっているはず)
・端から4目のみ、前身頃バスト部分を編みのばしていく。
・こま編みで3段
・プチのサイズに合わせて調節しながら肩の部分で1目になるように減らし目
(このとき、編み地の中央側に寄るように調整する)
・くさり編み5目を反対端から7目めあたりに編みつけて糸を切る
・もう一方の端で、上の手順をくり返す。背中のくさり編みはバッテンになるようにする。
・くさり25目編んで、前身頃下端に編みつける。
・そのまま、スカート前端を引き抜き編みで始末
・角も引き抜き編みして、裾はこま編み(ゆるめに)
・反対の前端を引き抜き編みしながら上がって行き、前身頃下端から25目くさり編み
アンダードレスは、適当な幅のレースさえあれば、簡単にできますが、わたしのように「ご、ゴムが通らない!」という事態にならないよう、気をつけてください。
……そんなのわたしだけか。だけですね。ハイ。失礼しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
同じく、これも過去のものです。といっても、先月ですが。
前回の「耳帽子*5」同様、イケニエを提供してくれた友人への返礼に、作りました。
フェルティング・ニードルという、「羊毛を針でぷすぷす突いていると合体してフェルト状になる」性質を生かした手芸です。これは材料・用具・作りかたコミのキットで、1,000円しなかったはず。
プチに比べると安いです。
まずキットの説明書通りに作りました。制作時間は半日くらいだったと思います。首輪をつけたら完成、という状態です。背景は気にしないでください。ええ。
なんだか微妙に違和感が……。シュナウザーってこんなんだっけ? と写真など見てみますと、ああ、眉毛だ! 眉毛がありません!
そこで、説明書には反しますが、眉毛を追加。シュナウザーっぽくなりました(たぶん)
なんで眉毛を無視するキットだったのかなぁ。初心者にはこのサイズの部品は難しいから? 尻尾のサイズも現物とはずいぶん違うようなので、初心者向けに、こまかい部品を作らないよう考えられてるのかもしれません。
それにしても、わたしの作ったちくちく犬は、なにゆえ、こんなにモシャモシャしているのでしょうか……。やっぱりヘタだから? ううう。
その後、いろいろ検索してみたりしまして、本物っぽくて感心するのは、やはり『フリースドッグ』です。このかわいらしい犬を作るためのキットは、著者のサイト【SINCOWEB】で買えますが、よくできているだけあってお値段もそれなりですね。ああ、でもアクセサリーとか、いちいちハイレベルでかわいらしいのです!
欲しくな〜る、欲しくな〜る、欲しくな〜る……。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント